おしゃれな外構でもしっかり目隠しする方法

外構オシャレ

自宅の印象を左右する外構。「おしゃれな外構にしたい」と思う人は多いですよね?しかし、おしゃれな外構とデザイン性ばかりを重視してしまうと、実際の生活で不便や悩みが出てくることもあります。

そのひとつに、外部からの視線を感じることがあります。開放的な外構の場合、自宅リビングが外から見えてしまうのでは?と不安になることもあるでしょう。実際に住み始めてみたら、玄関を開けた時に家の中が外に見えてしまうのが気になるなど、生活してみてはじめて感じることもあるかもしれません。

そこで本記事では、おしゃれに目隠しをする方法をご紹介します。目隠しを意識するあまり、閉塞感が出たり日光を遮ったりしてしまい、暗い雰囲気になることは避けたいですよね?おしゃれに目隠ししながらプライバシーを守れる外構をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。

目次

目隠しするメリット

目隠しするメリット

まず、目隠しするメリットをご紹介します。目隠しをするメリットは主に以下の2つです。

  • プライバシー保護
  • デザイン性の向上

プライバシー保護

目隠しできるフェンスなどを取り入れることにより、家の中が見えにくくなります。その結果、プライバシー保護につながります。リビングの窓のすぐそばに交通量が多い道路や通路がある場合、外部の視線が気になります。フェンスを取り入れることで、外部からの視線を遮り、安心して過ごせるメリットがあります。

お庭と道路の境目にフェンスがない場合、通行人が誤って自宅の敷地内に入ってしまうことも考えられます。近道として、自宅敷地内を通る心配もあり、目隠しをしながらプライバシー保護ができるフェンスを設置することがおすすめです。

お子さんやペットがいるご家庭では、お庭で遊ぶこともあるでしょう。夏場の水遊びや不審者を避けるために、安心して遊べる環境を整えるには、適度に目隠しできるフェンスなどがあると安心です。

デザイン性の向上

オープン外構は、フェンスなどの視界を遮るものがなく開放的な点が魅力です。しかし、デザイン性に物足りなさを感じる人もいるかもしれません。そこで、フェンスなどを追加することで、デザイン性が向上するメリットがあります。

フェンスにも様々な種類があり、自宅の外観や希望デザインに合わせて選ぶことで、外構のデザインを楽しめます。おしゃれだな!と思う住宅のフェンスは、かっこいいフェンスが設置されていたり、門にこだわりを感じたりすることがありませんか?

フェンスを設置すると、自宅の第一印象として目につきやすく、デザイン性を左右します。

フェンスなどを設置することで、外構のデザインに高低差が生まれ立体的なデザインが出来上がります。その結果、おしゃれな外構が出来上がることも期待できるでしょう。

目隠しの注意点

目隠しの注意点

デザイン性の向上やプライバシー保護に有効的な目隠しできる外構デザインですが、デメリットもあります。

  • 風通しや日当たりの悪化
  • 圧迫感

単に目隠しを目的としてフェンスを取り入れた場合は、上記のようなデメリットを感じるケースがあります。

風通しや日当たりが悪くなる

フェンスを設置することで、通気性が悪くなる可能性があります。その結果、カビなどが発生することもあるでしょう。フェンスを設置する際は、風通しにも気をつけることがポイントです。フェンスのデザインによって、隙間の大きさも異なります。隙間が大きいデザインの場合、目隠し効果は軽減されてしまいますが、適度に空気を通せるメリットもあります。

このように、設置場所やデザインに注意して、風通しにも気をつけましょう。

また同様に、日当たりが悪くなってしまいます。例えば、お庭にフェンスを設置した場合、フェンス近くの花壇には日光が当たりにくく、植物が成長しにくいかもしれません。

ガーデニングや家庭菜園を楽しみたい場合は、フェンスの設置場所や日当たりにも注意しましょう。

圧迫感が出る

視界を遮るフェンスは、圧迫感や閉塞感を感じる場合があります。リビングの窓からフェンスしか見えないと、狭い印象を感じるのではないでしょうか?視界を遮ることに注力してしまうと、外から見られる不安は解消されますが、家の中が快適とは感じられなくなってしまうかもしれません。そのため、フェンスを設置する際には、目隠しに必要な高さをよく検討したり、半透明な採光性の高いフェンスや格子状のフェンスを選ぶなど、デザインにも配慮することで、設置後の圧迫感を軽減できます。

おしゃれに目隠しする方法

おしゃれに目隠しする方法

ここでは、おしゃれに目隠しする方法を紹介します。メリット・デメリットでは、主にフェンスを活用した例を紹介しました。目隠しの方法として一般的な方法は、フェンスの設置です。しかし、その他の方法でも目隠し効果が期待できます。

フェンス

目隠しの代表的な方法は、フェンスの設置です。フェンスにもたくさんの種類があり、デザイン性も豊富な点がメリットです。住宅の外観やデザインイメージに合わせて、フェンスを選べば、自宅のデザインを引き立てる外構が出来上がります。

ナチュラルな木目調のフェンスや、スタイリッシュなブラックのフェンス、横・縦・クロスの格子など、デザインはたくさんあります。

フェンスには、手軽に置くだけで設置できるタイプもあります。ホームセンターなどですぐに手に入るため、部分的に目隠しをしたい場合に便利です。一方で、台風などの強風時は飛ばされる心配があるため、事前に屋内に収納するなど管理も大切です。

風の強い地域にお住まいの場合は、置くだけのフェンスではすぐに倒れてしまうこともあるため、お住まいの気候にも合わせて選ぶことがおすすめです。

植栽

植栽も目隠し効果があります。例えば、シンボルツリーなどの大きな植栽です。玄関と道路の間に植えることで、道路側から自宅内が見えてしまうことを防ぎます。同じようにリビングと道路の間に植栽があれば、植栽が目隠しの役割を果たすでしょう。

植栽のメリットは、圧迫感が少ないことです。フェンスは人工的な壁のイメージがありますが、植栽は葉と葉の間や枝の間など、所々に光や風の通り道があります。自然のぬくもりを感じられるため、人工的なフェンスよりも閉塞感を感じにくいメリットがあるでしょう。フェンスを設置する場合、デメリットである風通しの悪化や日当たりの悪さも、植栽は感じにくいでしょう。

植物には、1年中葉をつけている針葉樹と四季によって異なる広葉樹があります。広葉樹の場合、葉が落ちてしまう秋〜冬は、目隠し効果がなくなってしまうので注意が必要です。また、植物は成長します。適度に剪定するなどメンテナンスも大切です。近隣住民とのトラブルにもなるため、植栽を活用する際はメンテナンスについても検討した上で取り入れることがおすすめです。

物置

物置を使って目隠しをする方法です。ものを収納できる物置を使えば、収納スペースを確保しながら目隠しができます。現代の物置はおしゃれなデザインのタイプもたくさんあり、おしゃれに目隠しをする方法として活用されています。

収納力も向上するため、自宅内がすっきりするメリットもあるでしょう。一方で、自宅や隣近所に圧迫感を与えないか気をつけたいポイントです。物置は、一度設置すると移動が難しいため、近隣からのトラブルにすぐに対処できないケースがあります。フェンスの時と同じように、日当たりや風通しなど、近隣にも配慮しましょう。

シェードやオーニング

ウッドデッキなどがあれば、シェードやオーニングを設置して目隠しをする方法があります。テントの屋根のように広げられるシェードは、夏場の日除けに活用されます。窓を隠しシェードの下に日陰を作るシェードは、目隠し効果も期待できます。

オーニングは、シェードより屋根の面積が狭いデザインが一般的ですが、カーテンと同じように目隠し効果も期待できるでしょう。室内への紫外線カットや夏場にウッドデッキを活用したい場合は、シェードやオーニングも便利です。

カーテン

フェンスや物置の設置には、まとまった費用が必要です。手軽にコストをおさえて目隠しをするなら、カーテンがおすすめです。お庭を隠すことはできませんが、自宅の中を隠すことは可能です。光を取り入れながら外から見えにくいカーテンなど、機能性の高いカーテンも販売されているため、コストをおさえて家の中を隠したいという人にはカーテンを取り付けてみることがおすすめです。

まとめ

おしゃれに目隠しをしたい場合は、一般的にはフェンスを設置します。フェンスを設置することで、プライバシーを保護しながらデザイン性を向上させるメリットがあります。

フェンスによって高低差のあるデザインになるメリットもあり、住宅の外観とマッチさせれば、道行く人の目をよりひきつけるおしゃれな外構になるでしょう。

一方で、設置による日当たりや風通しの悪化、圧迫感などは注意が必要です。たくさんあるフェンスのデザインから、それらの問題点を軽減させるデザインを選ぶことがポイントでしょう。

また、物置や植栽を使って、部分的に目隠しをすることも、おしゃれに目隠しをするポイントのひとつです。植栽は自然のぬくもりを感じられるため、圧迫感が軽減されるでしょう。物置は、収納力が増す実用性の高い目隠し方法です。おしゃれなデザインを選ぶことで、無機質なイメージを払拭し、おしゃれに設置できます。

オーニングやカーテンなど、お庭は隠せませんが、自宅内を隠すことは可能です。フェンスを設置するコストよりも費用を抑えられるメリットがあるため、コストを抑えたい場合は、ぜひ検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる